SSブログ
前の3件 | -

自転車とランニング [事務局ブログ]

先日A-RUNで始めて自転車レース(チーム戦)に参加しました。
晴天の中ひさしぶりに新鮮味のある体験で楽しい一日でした。ランニングチームの我々にとって自転車レースは言わば異種格闘技戦ですが、けっこう皆やるもんで、結果も初出場のわりには真ん中よりもずっと上位だった! 
「ルマン式スターティング」とか、ルールもいまいちよくわからない自転車レース、また皆でやってみたい気がします。

実は私はこれまで、ランナーの立場から自転車をやっている人を見て「邪道だ」と感じていました。
ランニングは自分の脚だけで走るもの。それが自転車は「所詮こぐだけでしょ」「ラクしてるよな」「オレたちの方が偉いんだ」みたいな感じで見ていました。

それが最近自分でも自転車をはじめてこの認識が少し変わってきた気がします。
自転車はランニングでは得られないものがあります。私なりに三つにまとめてみました。

1 自転車は身体への「負担」が少なくて済む。「負荷」は多くも少なくもできる。
自転車のほうがランより身体の故障が少ない気がします。もちろん自転車で事故にでもあえば大変ですが、ランだと年中脚いたいよ~とか故障があり、それで練習が制限されることもあります。

じゃあ自転車はラクチンで運動にならないのか? そんなことはないです。
ギアを上げて走れば心拍数が上がり足もパンパンです。一方疲れたらギアを落とす。自分で負荷調整できるところがいいです。

ペダルをこぐだけの自転車は地面からの衝撃は足で受けませんから足を温存してトレーニングできる気がします。
マラソン選手がトレーニングで自転車やってるとかよく聞きますし、昨日のママチャリレースでもA-RUN同様マラソン系チームもけっこうありました。故障中のリハビリにもよさそうですし、自転車はランニングを補うものなのかもしれません。


2 活動範囲が広がるので飽きづらい
先日、自転車で2時間程度ちょろっと走ってきました。でもGPS距離は35キロ。
ランニング練習で35キロのLSDは私なら半日以上かかります、でも自転車ならたったの2時間です。

いつも練習するコースが同じになりがちのランニング練習に対して、自転車なら行動半径はグッと広がります。いろいろな景色を見たり、知らないところに行くのはリフレッシュになります。この感覚は山西先生の「マラニック」に近いです。35キロ程度なら足はなんともなく、いい感じの疲労感です。そして走った距離を見て自分を褒められる(笑)


3 自転車の「せい」に責任転嫁できる

マラソン大会で結果が思わしくないとき、あなたはそれを何とコメントしますか?
「実力が足りなかった」
マラソンでは、アクシデントにより結果が悪かった場合以外は、究極的にはこの理由(身体能力が劣っていた)以外はない気がします。
「練習不足」「昨日まで体調悪くて」なども、基本的に全部「自分の実力不足」につながります。

自分はがんばったし、身体能力が劣っていたとは認めたくない。
マラソンは基本的に自身の身体動能力だけしか頼るものがない厳しいスポーツです。歳をとって体力が落ちれば結果も「むべなるかな」といいますか。。。
そこがマラソンの厳しさでもあり、美しいところ。苦しさを克服して勝利する。日本人の精神ってやつです。


それが自転車レースですと
「自転車の調子がおかしかった」
などと言い訳できます。
アマチュアスポーツですから自転車レースで結果が思わしくなければ自転車のせいにしちゃえばいいだけです。
極端な例ですが、マラソン大会で「同じシューズを履く」というルールの大会があったらきっと「今日のシューズは最悪だった」などと言い訳できます。そんな感じです。

自転車を、ラン・ライフの一部分に組み入れたら、もっと楽しく、もっとパフォーマンス向上したり、するんじゃないだろうか。
最近そんな風に思っています。A-RUNにもチーム内に「自転車部」があり、これからいろいろとその辺のことを研究していくことでしょう。頼みましたぞ、SSL部長!

入院したときのお金のはなし・その2 [事務局ブログ]

◆最近このコーナーを更新していないのですが、A-RUN内部では相変わらず多方面に活動しております。そんなA-RUNチーム内でのさまざまなネタを、RUNにほとんどカンケーないことも含めて一部こちらに掲載させていただきます。読者を増やしたい魂胆ミエミエですみません(笑)



さて、入院して仕事を休んでいる間、有給休暇や特別療養休暇なども使い果たしたそのあとは、欠勤扱いで無給となりますが、その補償はどうしましょうか。
これに対しては「所得補償保険」があり、いま保険各社が積極的に売り出しています。
所得補償の金額は月収の7割程度で良いとされます。これは病気で働けなくなる時は元気なときよりお金を使わなくなる前提によるものです。

けれどこの「所得補償保険」、表向きはよく見えますが、働かないアナタの所得を補償するものですからその保険料は安くないです。
もともと身体に少しでも異常があればそこは補償対象外になります。例えば高血圧の人は、それに起因する病気の場合保障が受けられません。
また近年は、メンタル(精神疾患)のように目で見えない病気も多いので、これらに関しても審査が厳しいです。
年齢と共に毎年保険料は上がりますし、契約開始から半年間は補償されなかったりと、いろいろな条件もあります。

会社によっては会社負担で独自の所得補償制度を用意しているところもありますが、それはとても良い会社です。転職しちゃダメです(笑)


さて、少しだけいい話ですが、「所得補償保険」がなくても、どこの健康保険組合にも「傷病手当金」制度があり、所得補償の足しになります。

「傷病手当金」制度、適用には条件があり、医師と会社(雇用主)の両方が「この人は病気のため仕事ができない」と証明する必要がありますが、これが利用できれば月収のおよそ3分の2の金額を最大一年半の間もらえます。

なお健康保険組合によっては「傷病手当金」の金額を少し上乗せしてくれたりする太っ腹なところもあります。
そんな健康保険組合を持ついい会社は転職しちゃダメです(笑)←でも転職してから気づくんですけどね。泣。

注意点としては、ふたつ。

まず、国民健康保険の方にはこの制度はありません。
自営業者は前述の「所得補償保険」などに入っていないと休んだら収入ゼロになってしまいます。

自営業者の方はサラリーマンより節税手法が多いので、それらとのあわせワザで所得に相当する金額をキープできるようにしたいものです。実際は難しいので病気で入院する前にいちど研究してみてください。

そして、「傷病手当金」が実際にもらえるまでに事務手続上の理由でタイムラグがあることも注意です。早くても入院した翌月末くらいの入金になるので、その期間については収入が減り一時的に大変になります。


【今日のポイント】
所得減少分は、国保でない人ならば「傷病手当金」制度で一部は補償される。
 →国保の人は所得補償保険を検討、でも結構大変よ

入院したときのお金のはなし・その1 [事務局ブログ]

◆最近このコーナーを更新していないのですが、A-RUN内部では相変わらず多方面に活動しております。そんなA-RUNチーム内でのさまざまなネタを、RUNにほとんどカンケーないことも含めて一部こちらに掲載させていただきます。読者を増やしたい魂胆ミエミエですみません(笑)


さて、
いきなり下世話なネタで恐縮ですが、入院とかすると医療費の支払いなどの「お金のこと」が心配、という人、いらっしゃるかと思います(私です)。

では復習から。
医療行為(例えば注射・麻酔・検査等)にはそれぞれ「診療報酬点数」が決められていて、1点あたり10円として医療費の総額を算出します。

保険診療分の医療費は保険証を提示すれば1割~3割(年齢などにより異なる)だけの自己負担になります。
たとえば18歳から64歳までは3割です。
さらに子どもには自治体の助成制度があり、通常は中学校3年生までの自己負担額は全額無料。
また難病や小児慢性特定疾病であれば医療費は公的に助成されます。


けれど大きな手術や入院をしたときには、3割の自己負担とはいえ相当なものです。
そんなときは「高額医療費(高額療養費)」制度を利用すれば収入に応じて自己負担に限度額がつきます。

たとえば年収500万円の人なら自己負担の限度額は月額※8万円程度です。仮に医療費が1000万円でも1億円でも支払うお金は(自己負担3割ではなく)高額医療費・自己負担限度額の月額8万円程度だけです。

※「月額」というのは、医療費は月ごとに集計されるからです。複数月にわたって高額医療になったときは月ごとに限度額を支払うことになります。

なおこの高額医療費、以前は窓口で自己負担分をいったん支払ってから後日申請することでお金が返ってきましたが、いまは「限度額適用認定証」をあらかじめ病院に提出しておけば、支払い時には自己負担の限度額までしか請求されず大変便利になりました。

このように日本は公的な保健医療制度が発達しているので、保健診療分の医療費ならば、自己負担額はとても少なくなっています。その支払いで自己破産したりすることはほぼないことがわかります。

一方、保険診療分「以外」の医療費(差額ベッド代・入院中の食事・先進治療などの自由診療)に対してですが、これらは全て自己負担になり、医療保険などで賄う必要が出てきます。 

【今日のポイント】
入院したら、医療費は保険適用分ならば「高額医療費」制度でかなり負担を減らせる。
 →保険が使えない部分は医療保険でまかなわないといけない

前の3件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。